年金分割制度ができたことで熟年離婚が増えたといわれていますが、年金分割制度の仕組みについて教えてください。
年金の仕組み
まず、年金の仕組みを説明します。
すべての国民に支給されるのが基礎年金(国民年金)です。支給される基礎年金には、老後に受ける老齢基礎年金、病気やケガなどで障害を負った場合に受ける障害基礎年金、亡くなった人の遺族が受ける遺族基礎年金の3種類があります。加入者各人に対して1つの基礎年金が受けられる仕組みであるため、同時に2つ以上の年金、たとえば、老齢基礎年金と障害基礎年金が受け取れる場合には、いずれか1つを選択しなければなりません。基礎年金の保険者は政府であり、被保険者は、日本国内に住所があり、20歳以上60歳未満の、原則としてすべての人となります。国籍は問いません。この被保険者は、保険料の納め方などの違いから図の3種類の被保険者に分かれます。図の第1号被保険者は、日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の、第2号被保険者にも第3号被保険者にも該当しない人です。20歳以上の学生や、自営業者、無職の人がこれにあたります。
図の第2号被保険者は、厚生年金に加入している人です。サラリーマンや公務員は厚生年金に加入していて保険料は給料から天引きされていますので、個人で別途支払う必要はありません。
図の第3号被保険者は、原則として第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者です。第3号被保険者となるには、年収が130万円(60歳以上の人、障がい者は180万円)未満で、かつ扶養している第2号被保険者の年収の半分未満であること(同居の場合)が条件となります。ただし、年収が130万円未満であっても、厚生年金保険の加入要件にあてはまる方は厚生年金保険及び健康保険に加入することになるため、第3号被保険者には該当しません。また、厚生年金には国民年金が含まれており、厚生年金に加入すると国民年金にも加入したことになります。
なお、平成27年10月1日に「被用者年金一元化法」が施行され、それまで厚生年金と共済年金に分かれていた被用者の年金制度が厚生年金に統一されています。以下で説明する年金分割の制度を利用することができるのは、第3号被保険者に加入していた配偶者、結婚期間中共働きをしていた第2号被保険者です。残念ながら、基礎年金しかない第1号被保険者については、年金分割制度は認められていません。
年金分割とは、婚姻期間中の厚生年金の保険料納付記録、具体的には、これまで支払ってきた厚生年金保険料の算定の基礎となった標準報酬額(標準報酬月額及び標準賞与額)を分割する制度です。
分割の方法には、合意分割と3号分割があります。どちらも、年金分割の請求期限は原則として離婚した日の翌日から2年以内です。
合意分割とは、夫婦が、分割することおよびその分割割合(按分割合)について合意すれば、離婚時において、婚姻期間の保険料納付実績を、最大2分の1の按分割合で分割できるという制度です。合意ができない場合は、夫婦の一方が家庭裁判所に審判を申し立てれば、裁判所で按分割合を決定することもできます。
3号分割とは、配偶者の一方が第3号被保険者であった場合、請求により、他方配偶者(第2号被保険者)の保険料納付実績の2分の1を自動的に分割できる制度です。この制度は、平成20年4月以降の保険料納付実績に適用され、それ以前の保険料納付実績の分割は、合意分割によることになります。
相手の年金の額・加入状況・分割した場合の具体的な年金の金額(情報提供の請求をする者が満50歳以上である場合等)を知りたい場合は、年金事務所に、「年金分割のための情報提供請求書」を提出して、情報提供を受けることができます。その際、離婚を検討していることを相手方に知られたくなければ、自分だけに通知するよう申し出ることができます。